Center for Health and Rights of Migrants

News
SOSOSO (日本語)
Contact
Line (English)
Telephone Consult
languages

CHARMの概要

CHARMのプログラム

日本に暮らす外国人やHIV陽性者が利用できるプログラムがあります。
1. 一人一人の問題を解決するために必要な相談やカウンセリング、通訳支援を行います。
2. 仲間がお互いに支え合うピアサポートを行います。
3. 健康に関する情報を理解できる言葉で提供します。
4. 現実を伝え、提言を行うための講演、研究を行います。
5. 色々な人が出会い関わることを可能にする場を提供します。
6. 人を中心に置く保健・医療・福祉を担う人を育てるためインターンの受け入れや研修を行います。

日本政府や保健所などの自治体の機関、民間組織と協力して、すべてのHIV陽性者(日本人、外国人)が保健や医療のサービスを充分に使うことができるような社会を目指しています。

CHARM の設立・活動経緯

2000年頃に関西のエイズ治療拠点病院に複数の外国籍エイズ患者が運び込まれました。いずれも医療保険が無く、エイズを発症して初めてHIV感染を知った人たちでした。

医療と福祉のアクセスから外れている外国籍のHIV陽性の人のニーズに対応するためには市民団体が必要と感じた医師やカウンセラーが中心となってCHARMがスタートしました。

<年表>

2001年
・任意団体として活動スタート。外国人HIV陽性者の個別相談及び同行。法人化の準備。
・生野区聖和共働福祉会3階に事務所を置く。
・事務局 パート1人、インターン学生2人、アルバイト会計1人

2002年
・特定非営利活動法人を設立。大阪府認可を得る。
・大阪市中央区保健福祉センターが実施する健康診断に外国人をつなげる取り組みを実施。
・外国語による性と生殖の健康に関する電話相談を4言語(スペイン、タイ、タガログ、英)で開始。
毎週木土日16:00-20:00 (大阪府・大阪市委託)
・土曜日常設HIV抗体検査事業を開始 (大阪府・大阪市委託) 受験者442人

2003年
・事務所を大阪市北区浪花町に移転。
・企業や個人の寄付により、事務所備品が整う。
・土曜日常設HIV抗体検査事業 受験者1339人

2004年
・オーストラリア人ホームページデザインナーの協力により3ヵ国語のホームページを開設。
・外国人母子保健学習会を5回シリーズで実施
・土曜日常設HIV抗体検査事業にクラミジアと梅毒検査追加。受験者2,031人
・学生インターン国内外から5人受け入れ

2005年
・第7回アジア・太平洋地域エイズ国際会議においてコミュニティーフォーラム移住者グループのコーディネーターとコミュニティーカフェの運営に関わる。
・外国人母子保健事業では1泊交流会を実施。女性交流会の前身。
・HIV検査の結果に関する陽性/陰性両面パンフレットを作成。
・HIV通訳派遣事業を開始(関西HIV臨床カンファレンス助成、2017年度終了)

2006年
・事務所を大阪市北区菅栄町に移転。
・地域での個別支援活動が増える。体力低下している人の継続訪問、母親が入院中の子どものケアー、保育所入所拒否に対応する働きかけ、妊婦の家庭訪問。
・スタンダードプリコーション 保健士研修 「感染症の親子理解と感染予防」 講演とワークショップ キリスト教保育同盟で1回実施

2007年
・外国人親のための子育て支援プログラムの年間スケジュールを大阪市保健センターからの委託で5言語に翻訳。
・外国語による性と生殖の健康に関する電話相談 毎週火水木16:00-20:00に変更し、ポルトガル語が加わり5言語になる。
・Live Positive Women’s Network(LPWN)と共催で女性交流会をスタート。
・スタンダードプリコーション 保健士研修 京都府保育協会、キリスト教保育同盟で実施

2008年
・土曜日常設HIV抗体検査事業で使用しているHIV検査結果に関する陽性/陰性両面パンフレットを7言語(中国、ハングル、ポルトガル、スペイン、タイ、タガログ、英)に翻訳し、7色で印刷してエイズ予防財団の助成により発行。拠点病院等に送付。
・土曜日常設HIV抗体検査事業は検査会場を難波駅前に移転。HIV、梅毒、クラミジアで行っていた検査は、クラミジアをB型肝炎に変更。受験者2,393人
・関西学院大学人間福祉学科学生と共同で移住女性の就労支援プロムラムを開始。

2009年
・移動健康相談事業を協働で実施できるエスニックコミュニティーの開拓を行い、八尾市のトッカビ(ベトナム、中国人)と京都市のパグアサコミュニティー(フィリピン人)と連携を持つことを決定。
・移動健康相談会実施に対し京都市感染症対策課が協働することが決定。
・土曜日常設HIV抗体検査事業は7年間の委託を終了した。事業を開設した2002年10月から終了した2009年9月までの受検者総数は13,953人であった。この間年間のべ400~500人のスタッフが事業に関わった。事業内容を「SAT土曜日常設HIV抗体検査事業業務マニュアル」としてまとめた。

2010年
・エイズ予防財団リサーチレジデントのフィリピン人女性がCHARMを現場として外国人支援活動に従事
・エイズ患者等に対する社会的支援事業を開始 し、陽性者の対面相談、仲間による食事会、同行支援を実施。(厚生労働省・ぷれいす東京委託事業)
・京都市木曜夜間HIV・性感染症検査に英語通訳派遣事業を開始 (京都市委託事業)
・京都市伏見青少年活動センター、CHARM主催、京都市伏見区保健センター、京都市伏見区社会福祉協議会協力、による第一回健康フィエスタを京都市伏見総合庁舎で開催。
・香港大学から初の海外インターン受け入れ

2011年
・日本語話者のためのプログラム、陽性と分かって間もない人を対象とした「ひよっこクラブ」と電話相談「サポートライン関西」を開始。(厚生労働省・エイズ予防財団委託事業)
・京都市で健康フィエスタ第二回開催。健康相談会を滋賀県、大阪府門真市で開催。
・結核通訳派遣事業を開始(大阪府委託事業)
・エイズ専門相談員(カウンセラー)派遣事業を開始し、市内保健福祉センター、拠点病院に派遣開始。(大阪市委託事業)
・「保育現場で働く人へ スタンダードプリコーションのすすめ」を発行し、保育現場に配布。

2012年
・外国人を対象とした健康相談会を外国人支援団体等と共催で大阪府下8カ所で開催。
・京都市内の第3回健康フィエスタ開催。
・薬物依存症からの回復を目指す人のグループ””SPICA””の準備を開始。
・厚生労働省委託事業 HIV陽性者等のHIVに関する相談・支援事業開始

2013年
・外国人を対象とした健康相談会を外国人支援団体等と共催で大阪府下10カ所で開催。
・京都市内の第3回健康フィエスタ開催。
・堺市夜間HIV検査委託事業開始(2015年3月終了)

2014年

・薬物依存症からの回復を目指すグループSPICAが定例で月2回ミーティングを開始。
・多言語保健医療システムに関する調査をタイのRaks Thai Foundationと共同で実施。(トヨタ財団助成、2014-15年)

2015年
・母子保健調査事業開始(文部科研 基盤B)
・陽性者の地方コミュニティに関する研究の実施(文部科研 基盤B)
・滞日外国人の保健医療アクセスに関する調査(文部科研 基盤C)

2016年
・結核通訳派遣事業(堺市委託事業開始)
・ミナミ・ダイバーシティ・フェスティバルに参加
・京都市伏見青少年活動センター、CHARM主催、京都市伏見区保健センター、京都市伏見区社会福祉協議会協力によって開催した健康フィエスタは、第7回健康フィエスタ2016を最後に終了。(2016年11月)

2017年
・日本語による電話相談サービス「HIVサポートライン関西」サービスを終了(2018年3月)
・結核通訳派遣事業(京都市委託事業開始)
・母子保健医療通訳者養成研修実施(3回実施)
・CHARMのこれからについて考える会を理事会が開催(3回実施)
・外国人母子に日本での出産・子育てに関する全体像を知らせる冊子「日本で子育てをする外国人親のみなさんへ」を発行
・外国人HIV陽性者から医療者へのメッセージ「つむぐひと」を発行

2018年
・在留外国人のための無料健康相談会を中央区保健福祉課等と共同で実施
・CHARMのこれからについて考える会を理事会が開催
・「世界のエイズポスター展」のエイズデー開催に北区保健福祉センターに協力。12カ国から50枚のポスターを展示。

2019年

・10言語のホームページに向けて翻訳開始
・SPICA月2回のミーティングに加え、個別相談、薬物依存症専門のグループミーティングDARC, 薬物依存症を専門とした精神病院との連携を強化
・寝屋川市の結核通訳派遣事業を受託

2020年

・賛助会員、団体・法人会員をサポーターと呼称する
・コングラントクレジット決済サービスの導入
・事業報告書ダイジェスト版の作成始まる
・HPにベトナム語、インドネシア語を追加し、10言語となる

2021年度

・コロナ禍対応のため、多言語によるCOVID-19情報ページ新設
・2ヶ月ごとにオンライン女性交流会を開催
・SPICA 開催日を平日夜から第4土曜日に変更、第2日曜日と第4土曜日も開催
・「すけだち(旧:お助けシズターズ)」は「そよかぜ」へ名称変更
・HIV陽性者とパートナー等のためのメール相談サービス「総合相談窓口SO SO SO」事業開始
・孤立を防ぐためのリモート料理交流会「cooking japan’ese」開始(2021年9月終了)
・リモートテーマトーク「social connection つながり」開始
・ニーズの変化に対応するため、外国語電話相談対応言語の変更(タイ語→中国語)

2022年

・設立20周年記念「つなぐ・まもる・つむぐ」募金開始、記念ロゴ記念グッズ作成
・設立20周年記念事業「Asian Forum on HIV and Migration/移民と HIV に関するアジアフォーラム」開催。11月 23 日に zoom によるウェビナーの形式で行ない、52 名が参加。 タイ、ベトナム、ミャンマー、台湾、インドネシア、韓国、日本で活動する団体から課題を説明し意見交換を行った。
・「ひよっこクラブ」を総合相談窓口so so so」に統合し事業終了

2023年

・コロナ禍で休んでいた多文化キャンプ再開実施
・設立20周年記念事業「設立20周年記念パーティー」を京都市のバザールカフェで開催。約50人参加。

PAGE TOP